top of page
糖尿病内科
糖尿病について
糖尿病とは
糖尿病は血糖を下げるホルモンであるインスリンの作用が不足することにより血糖が高くなる病気です。血糖が高いことにより多くの障害(糖尿病合併症)をひき起こします。
糖尿病のリスク(合併症)
糖尿病の合併症としては
糖尿病性神経障害(足のしびれ、痛み、感覚低下)
糖尿病性網膜症(眼底出血、視力低下、失明)、
糖尿病性腎症(むくみやだるさ)
心臓や脳の血管も障害を受け、狭心症、心筋梗塞や脳卒中の危険が高くなります。
関連するほかの病気
糖尿病は高脂血症、高血圧症、高尿酸血症、肥満症とも関連があるとされています。
こんな症状は糖尿病かもしれません
健康診断で血糖値やHbA1c(ヘモグロビンA1c)が高いと言われた。
急に体重が増えた。
最近口が乾く、おしっこが近い、食事をしているのにどんどん体重が減っている
家族に糖尿病の人がいる。
このような人は糖尿病の可能性があります。当院へお気軽に相談ください。
どのような検査や治療をするの?
糖尿病の検査としては、主にHbA1cや血糖値の測定を行い診断や治療を進めていきます。当院では院内測定が可能であり10分程度で検査結果が分かります。
糖尿病の治療は食事療法、運動療法が基本となってきます。糖尿病専門医により患者さんの状態に応じた的確な指導をさせて頂きます。
薬物療法に関しては、患者さんの状態にあった適切な経口血糖降下薬を組み合わた治療を行います。
また、インスリン自己注射、GLP1受容体作動薬などの治療も行っています。
◎血糖及びHbA1cは当日測定可能です
bottom of page